今回のテーマは「DXとは何か」と「DXの進め方」です。
いまやDXに関する内容は義務教育として学校で教えて欲しいほど、誰にとっても重要な知識だと思っています。
しかしながら、非常に多くの経営者の方から
DXってよく聞くけど、そもそもDXとは? 何をするのがDXなの?
という相談を受けた経験がありあます。
そこで、この記事では
- DXという言葉は知っているが、意味が漠然としていてよく分からない
- 何から手をつければいいのかわからない
- 従業員にDXの重要性を説明できない
という経営者のみなさま向けに、お届けします。
これを読めば、今まで抽象的なキーワードだった「DX」についての解像度が上がります。
DXを検討するうえで、必ず押さえて欲しい3つのステップをわかりやすく解説します。
生成AIの活用も、大きな枠組みで見ればDXの一部です。ぜひ最後まで読んで業務の効率化を進めましょう!
第1段階 デジタイゼーション
「デジタイゼーション」とは
紙やアナログの情報をデジタルデータに変えること。
デジタイゼーションは、企業活動の中で扱う情報をデジタルデータに置き換える初めのステップです。
特徴として、紙やアナログ媒体だった情報資源が電子化されることで、情報の保存・検索・共有が容易になります。
たとえば、これまで紙の書類で管理していた請求書や伝票をスキャンしてパソコンに取り込んだり、紙の台帳に
手書きしていた売上記録を表計算ソフトに入力し直したりする作業が該当します。
デジタイゼーションの主なの目的は、日々の業務負荷を軽減し効率を上げるための土台作りにあります。
ただし、この段階では業務の進め方自体は変わっていない点に注意が必要です。紙がデータになることで効率化の準備が整いますが、データを活用しなければ大きな効果は出ません。
したがってデジタイゼーションはDXへの入り口であり、次の段階の基盤となる取り組みです。
第2段階 デジタライゼーション
「デジタライゼーション」とは
デジタル化したデータやITツールを活用して、業務プロセス(仕事の流れ)を改善・効率化すること。
デジタライゼーションではデジタル化したデータを活用し、業務プロセスを改善する段階です。
この段階の特徴は、業務のやり方そのものにデジタル技術を取り入れて変化させることにあります。
個別の業務や製造のプロセスがシステム化され、自動化できる部分は自動化されます。
例えば、今まで手作業で行っていた在庫管理を在庫管理システムでリアルタイムに把握できるようにすると、在庫切れや過剰在庫を防ぎ、発注の適正化が図れます 。
また、バラバラに管理していた顧客情報をCRM(顧客管理システム)で一元化し、効率的な営業やアフターサービスに活かすこともできます。
デジタライゼーションの目的は、一言でいえば業務効率化と生産性アップです。
ITシステムの活用によって重複作業や無駄を省き、人手や時間を節約できます。
その結果、従業員は付加価値の高い仕事に専念でき、企業全体の競争力の底上げにつながります。
デジタライゼーションは「デジタル技術で現在のビジネスの効率を極限まで高める」段階だといえます。

「DX」と聞いて一番イメージするのは、
このデジタライゼーションの段階ではないでしょうか。
真のDX化を目指すなら次のステップが重要になります。
第3段階 デジタルトランスフォーメーション(DX)
「デジタルトランスフォーメーション(DX)」とは
データやデジタル技術を活用して、製品・サービス、ビジネスモデル、そして組織のあり方そのものを変革し、競争優位を築くこと。
デジタルトランスフォーメーションは、単なる効率化(デジタライゼーション)にとどまらず、
企業の提供価値やビジネスモデル自体をデジタル技術で革新するプロセスです。
特徴として、単に内側の効率を追求するだけでなく、デジタルを活用して
新しい商品・サービスを生み出したり、経営の方向性そのものを転換したりする点が挙げられます。
たとえば、リアル店舗中心の商売からオンライン販売への進出はDXの一例と言えます。
自社ECサイト(ネット通販サイト)を立ち上げれば、従来は地域のお客様しか相手にできなかったビジネスが全国展開可能になります 。さらに、ECサイト上で顧客の購買履歴データを分析し、自動でおすすめ商品を提示できるようにすれば、新たな売上チャンスの拡大にもつながります 。
このようにデータ活用によって今までになかった価値提供を実現するのがDXの醍醐味です。DXの目的は、
平たくいえば企業の競争力向上と新たな価値創出にあります 。
デジタル技術でビジネスモデルそのものを変革し、人々(顧客)に新しい価値を提供することで競争上の優位性を確立することが目標です 。
言い換えると、「デジタルで会社を進化させて、お客様にもっと良い価値を届け、結果として強い会社になる」ということです。
なお、DXを成功させるには前段階のデジタイゼーション・デジタライゼーションで業務効率化やデータ活用の土台ができていることが不可欠です 。
これらのステップを踏んだ先に、はじめて真のDX(ビジネスの革新)が実現します。
DXと生成AI活用の関連性
生成AIはDXの3ステップを効率的に行う補助をとして活用することが可能です。
以下の表は、DXの3ステップと生成AIの使い方についてまとめました。
| ステップ | 目的 | 生成AIの主な使い方 |
| デジタイゼーション | 紙や音声をデータにする土台づくり | OCR結果の精度補正、スキャン台帳からの項目抽出、分類タグ付け(LLM活用) |
| デジタライゼーション | 仕事の進め方をITで最適化 | メール・見積・議事録の自動作成、社内FAQボット、RPA×LLMで入力自動化、顧客応対の一次返答 |
| デジタルトランスフォーメーション | 価値提供・ビジネスモデルの再設計 | パーソナライズ提案、生成AI搭載の新サービス(例:顧客データに基づく設計支援)、無人販売・セルフサポート体験の再設計 |
まとめ:小さなDXから始めていきましょう!
この記事で伝えたいことは、「小さなDXから始めましょう!」ということです。
今回学んだ3つのステップを意識すれば、DXの最初の一歩が見えてくるのではないでしょうか。
自社だけで考えにくい場合は、取引している金融機関や地域の商工会議所、ITコーディネーターに相談すると客観的なアドバイスをもらうことができますよ。
「業務効率化したいけどDXのことはわからない…」という方はぜひ参考にしてみてください。
以上。絶対に押さえておきたいDXの3STEPでした!






コメント